2008年10月23日
☆太鼓台 かきくらべ6☆
「かりん祭り太鼓台 かきくらべ」
「上組の太鼓台と若いし」
「生稲太鼓台と若いし」
「第23回かりん祭り 太鼓台かきくらべ」
日時;10月25日(土)
時間;午後6時
場所;まんのう町役場
参加台数;11台
「まんのう町役場駐車場」でかきくらべする訳ですから 「車」でお越しになる人は、どこへ…。
近隣の公の場と言えば 「四条小学校」「農改センター」「商工会前駐車場」
114銀行、かがわ銀行、協栄農協本所、
買い物しての「マルヨシセンター」「マルナカ」 だと …。
よろしくお願いします。
2008年10月22日
☆太鼓台 かきくらべ5☆
今年の「かりん祭り 太鼓台かきくらべ」の華は、初出場の「池下太鼓台」
先日の「神野神社大祭」(日本一のため池満濃池の神社)そして お旅所が 満濃池堤防上にある。
そこで 今回 大橋地区、神野寺下地区、椿谷地区の有志にお願いして 「かりん祭りの予行演習」を行った。
この風景が まんのう町役場 駐車場で見たい!
「第23回かりん祭り 太鼓台かきくらべ」
日時;10月25日(土)
時間;午後6時
場所;まんのう町役場
参加台数;11台



10月25日(土)午後6時は「まんのう町役場」へお越し下さい。
2008年10月21日
☆太鼓台 かきくらべ4☆
祭り日和が続く「まんのう町」です。
もういくつ寝ると「かりん祭り」(26日)(国営讃岐まんのう公園)&「太鼓台 かきくらべ」25日(土)(まんのう町役場)
です。
「第23回かりん祭り 太鼓台かきくらべ」
日時;10月25日(土)
時間;午後6時
場所;まんのう町役場
参加台数;11台





全国の太鼓台
2008年10月20日
☆太鼓台 かきくらべ3☆
昨日の午前中は、「旧山本町 さっさ祭り」 獅子舞の研究、よさこいの研究、イベントの研究と言いながら「祭り」楽しんできました。
午後からは、地元まんのう町の各神社を 訪問取材してきました。(詳しくは 後日)
1、瀧鼻神社(旧満濃町 高篠)
2、賀茂神社(旧仲南町 佐文)
3、天川神社(旧琴南町 内田 造田)
4、大宮神社(旧満濃町 )
旧仲南町賀茂神社「綾子おどり」で有名 ちょこっと 「幻のちょうさ」を…
賀茂神社 子供ちょうさ
「第23回かりん祭り 太鼓台かきくらべ」
日時;10月25日(土)
時間;午後6時
場所;まんのう町役場
参加台数;11台
「大井八幡地区」





ちょこっと 気にかかることが一点
合併したけれど 「獅子舞」が盛んな「旧仲南町」「旧琴南町」の反応は 「ちょうさ」に鈍いものがあったような…
何か「この場所によんで来て」参加させてあげたい と感じた次第です。

2008年10月19日
☆太鼓台 かきくらべ ちょうさ☆

太鼓台5台、獅子舞2頭の競演がありますので ぜひお越し下さい。
また、この道をまっすぐ来れば「国営讃岐まんのう公園」 コスモスフェスタが開催しています。
さて、「第23回かりん祭り 太鼓台かきくらべ」
日時;10月25日(土)
時間;午後6時
場所;まんのうy町役場
参加台数;11台


大宮神社の太鼓台で 本日奉納されます。
「七じょう」にちょうちんを差すのが珍しい。


豊浜 「ちょうさ会館に飾られているちょうさの設計図を入手してほぼ同じ仕様」にしている。
かき棒14メートル
本格的「豊浜型ちょうさ」
その前の先代はこれだ!

昭和40年ごろ 愛媛県西条市朔日市(ついたち)のみこしを購入
三角のかけ布団は有名だった。
その時の「虎」を現在の「ちょうさの掛け布団」に使用している!

「録画放送」されるようですので こうご期待下さい。
また、「ちょうさ」ファンの方々 ぜひ 「まんのう町役場」へお越し下さい。
2008年10月18日
☆太鼓台 かきくらべ ちょうさ写真☆

日時;10月25日(土)
時間;午後6時から
場所;まんのう町役場駐車場
参加台数;11台
そんなんで「とんぼ」=「雲」=「クラウド」全世界のコンピュータをただの画面だけにしちゃう???(関係ないか・)
そんなとんぼを新調した「木の崎太鼓台」


夜写真で 分かりにくいのですが 「タイコマーク」といいましょか、「黒のとんぼ」がカッチョエエです!


それを かいて 持って帰ってきたらしい???
伊予見峠を越えて…。



2008年10月17日
☆新居浜太鼓台生中継!☆

我が「まんのう町」総務省の支援を受け、約7000世帯 全部に光ファイバー網を引いて頂きました。
そして、運営しているのが「中讃ケーブルTV」略して「CVC」 ケーブル会社の協力関係で何と新居浜太鼓の LIVE中継!!!
我ら「太鼓台」ファンの念願の日が 参りました!

山根グランド統一寄せ
放映日時;10月17日(金)
放映時間;13;00~15;00








安いほうで1ヶ月 ¥1995 60チャンネルで 1ヶ月¥3,990
「新居浜太鼓台LIVE」「よさこいLIVE」 生中継はありがたい!

子供が 身震いしながら 目を輝かせた時だったなぁ…。 あの感動が 自分ちのTVで見れる???
大音量で 笛の音 そうりゃ そうりゃの掛け声
仕事になりません。
(と、 昔 ブログに書いたところ、 本日 営業していますか言うマジメールが届きました)
勿論 仕事しています。けど 太鼓台の映像は流れています…。




「新居浜ケーブルTV」ハートネットワークさん← リンクあり。(クリックしてみて)

エエ時代が来たもんです。
午後3時だけじゃ物足りない 「太鼓台」「ちょうさ」ファンの方々
10月17日(金)イオンモール新居浜での模様が 生中継で 午後7時30分から配信予定です!
2008年10月16日
☆瀧鼻神社 大祭☆

「まんのう町」太鼓台も 20数台ありますが 、「獅子舞」も 合併したので 沢山あります。(調査中)
そんなんで 特に珍しいこんな獅子舞どうでしょ!


ここの神社の氏子は、珍しく隣の市とまんのう町の高篠地区の自治会と合同で(?)奉納されているらしい…。


詳しい方は、コメントを…
2008年10月15日
☆大宮神社 大祭☆
「まんのう町」最大の氏子数を有する「大宮神社(おおみや神社)」
太鼓台奉納は、5台 かき比べは、素晴らしいです。
「中村太鼓台」
かき棒 14メートル 「豊浜型」最大級の大きさを誇る!
「何と」 ベークショップ カレンズさんのところ 営業している所も「大宮神社」地区
後に見えているでしょ…。
「野津郷太鼓台(のつごう)」
「宮東太鼓台」
「杉ノ上太鼓台」
「宮西太鼓台」 唯一 新居浜型太鼓台
「西田井(にしだい)獅子舞」
「長尾獅子舞」…ゴメンナサイ。写真がどこかへ…。
拝殿が珍しい 鉄筋コンクリート製(昭和47年改築)
◆『大宮神社』太鼓台 詳細データ← 場所リンク
(まんのう町のケーキ屋さん 花月堂横の神社)
奉納日;10月18日(土)19日(日)
太鼓台地区;「宮東」「宮西」「野津郷」「杉ノ上」「中村」
2008年10月14日
☆満濃池 差し~た!☆



念願かなうってことは、素晴らしい!
「太鼓台」ちょうさが 差し上げられた。

ワン、ツー、スリー


みんなの力で かつぎあげれば 差し上げることがでくる。


「まんのう町の旧仲南地区」でも多く 観られる「鳥居」と「国旗」




「法被」とギャル
日本の祭りは、女性と共に進化する。「男女共同参画」???

その映像が これだ。 ワンツースリー



ガルウィング いや~最高!!!
おやぢは 感動モノで 涙がポロり… 1970年代の代表!
実際に ほんまん見たのは、2回目
私が 神戸の大学に通っていた時、いきなり国道2号線のど真ん中で 「カウンタック」が信号待ちをしていると 黒山の人だかり、
ついには、警察官がきて 収まった。


この池下太鼓台 10月25日(土) かりん祭り 太鼓台かきくらべに初参加しますので こうご期待下さい。
2008年10月13日
若いし、子若いし、レディ&御夫人

ここの夜祭りは、薄暗く 昔の風情を存分に楽しめる!
昨日の模様を、ちょっこと 違う視点から…


今年は、かりん祭りに参加のため 「差し上げ」練習をしていた。
もう少し 「かりん祭り」に雄姿をお願いします!


バランスの取れた ちょうさ
「頭家(とうや)」のため 少々人数が少ない…。


かりん祭り 不参加の影響か ちょっこと 寂しいような…。













今年の「祭りNO1]はこれだ!
ワン、ツー、スリー











「新祭り スタイル」
獅子舞に、地下足袋は古い???
何と「ブーツ」これです!








2008年10月12日
☆神野神社 大祭☆
まんのう町といえば日本一のため池「満濃池」 守り神「神野神社」 堤防の東詰め
「神野神社」の氏子 「池下(いけした)」自治会が最近新調した太鼓台がこれだ!
青空に映える「池下太鼓台」
ここの締めが珍しい!
「龍ととび」
◆『神野神社(かんの))』太鼓台 詳細データ←場所リンク
奉納日;10月12日(日)13日(祝)
太鼓台地区;「池下太鼓台」
ここの神社の進行は大変早く 、12時前後には、「満濃池堤防」に 太鼓台が上がって来ていると思いますので カメラマンの方々は、「日本一のため池満濃池」をバックに 一枚 お願いします。
2008年10月11日
☆八幡神社 大祭☆
昨日の雨が嘘のように 晴れてきました「まんのう町」
いつもは、この時期に「かりん祭り太鼓台かきくらべ」があったのですが 10月25日(土)に変更になりました。
そこで、 未確認情報ですが(誰か詳しくおしえて…) 大井八幡組み太鼓台と生稲太鼓台が 集結して 「ミニかきくらべ」を開催予定とか…。
さて、「八幡神社」 太鼓台は、「旭東太鼓台」
「旭東(きょくとう)太鼓台」
昔、宮西太鼓台を買う時に、 一緒に行った人が気に入り、同じところで 購入したと聞いています。
◆『八幡神社』太鼓台 詳細データ
奉納日;10月11日(土)12日(日)
太鼓台地区;「旭東太鼓台」
続きまして 【木の崎 須佐神社】 (こうじんさん)


情報では、「とんぼ」新調したらしいです。

◆『須佐神社(木の崎)』太鼓台 詳細データ←場所リンク
奉納日;10月11日(土)12日(日)
太鼓台地区;「木の崎太鼓台」
2008年10月10日
☆大井八幡 大祭☆
「大井(おおい)八幡宮」場所は隣町 琴平町五条にありながら まんのう町の「本村」「大橋」「天皇」「新道」そして「五条」の5つの太鼓台 が奉納しています。
「本村太鼓台」
「大橋太鼓台」
「新道太鼓台」
「天皇太鼓台」
「五条太鼓台」
◆『大井八幡神社』太鼓台 詳細データ←場所リンクあり。
奉納日;10月11日(土)12日(日)
太鼓台地区;「本村「新道」「天皇」「大橋」「五条」
大井八幡宮は、地面が「土」なので 「太鼓台」(ちょうさ)を担ぐには、もってこい!って 通の方々が…
ここの夜の境内 から お旅所まで 雰囲気がいいです。 ぜひ どうぞ!
2008年10月09日
☆若林神社 大祭☆
「まんのう町」 秋祭り 真っ最中!
今週の土日 まんのう町四条 「まなべ結婚式場」裏にある「若林神社」お祭りです。
「生稲(いくいな)太鼓台」
掛け布団 4枚は、珍しい!
「秀石獅子舞」
「林獅子舞」 ゴメンなさい。 写真がどこへ行ってしまったか?
◆『若林(わかばやし)神社大祭』太鼓台 詳細データ
奉納日;10月11日(土)12日(日)
太鼓台地区;「生稲(いくいな)」
獅子舞;秀石獅子舞、林獅子舞
鳥居さんも 新しくできたので ご覧になってみてください。
生稲子じょうさ もあったような…。
今年は、「かりん祭り太鼓台かきくらべ」で ガッチャンしないので まんのう町 庁舎に車を止めて 秋祭り楽しんでみてください。
2008年10月07日
☆久保の宮大祭☆

◆『久保神社(久保の宮)』太鼓台 詳細データ
奉納日;10月11日(土)12日(日)
太鼓台地区;「上組」「中組」「久保」








2008年10月03日
☆かりん祭りかきくらポスター紹介☆

前回もご紹介しましたが 今回、開催日程が 大幅に変りましたので お伝えするのと 折角「クラシック」と白黒で紹介していますので…。
ちょこっと説明を受けたので 間違いがあるかもしれませんが ご了承下さい。


日時;10月25日
時間;午後6時(約2時間)
場所;まんのう町役場駐車場
参加台数;11台


昭和13年ごろ?
バックに映っているのは、まんのう町を代表する城山
ゴマはまったく みうけられない?
つまり、 すべて「かついで移動していた」信じられますか???
よく観れば「久保の宮」スタイル
「まんのう町」独自のかき方 が 完成していたのか???

「現在の本村ちょうさ」



「クラシック」
いや~ もう一度 「昭和時代」のことを 聞き取りせな イカンなぁ!!!
2008年10月02日
☆まんのう町の幻の獅子発見!☆

今回、ご紹介する獅子(旧仲南町) 17戸の自治会で保有する幻の獅子といっていい???
まず この景色から


収穫前 青々とした田んぼ
「まんのう町」には 素晴らしい風景一杯あるんだと…。




ル-ツは多度津 白方方面より伝授


残したい文化 「まんのう町」です!
2008年10月01日
☆まんのう町(旧仲南町)獅子舞☆

「獅子舞」は、個人の芸術 技、 そんな視点から「まんのう町の獅子舞」をぜひ!!!


10月5日(日)午後2時ごろ~


山所神社(十郷 後山) 10月2日、3日 (みたち流)
大山祗神社(十郷 生間)10月3日、4日 (大阪天満 ねずみ流)
白鳥神社(七箇 福良見) 10月4日、5日 (みたち流)
高室神社(十郷 帆山) 10月4日、5日 (みたち流)
三河神社(十郷 大口) 10月4日、5日 (猫獅子)
大山神社(十郷 照井) 10月5日、6日 (みたち流)
木熊野神社(十郷 山脇) 10月7日、8日(大阪天満 ねずみ流)
春日神社(七箇 春日、小池)10月11日、12日(みたち流)
葛城神社(十郷 買田) 10月12日、13日(みたち流)
国王神社(十郷 宮田) 10月12日、13日(みたち流)
鷲尾神社(十郷 新目) 10月18日、19日(みたち流)
山戸神社(七箇 塩入) 10月18日、19日(みたち流)
加茂神社(十郷 佐文) 10月18日、19日(みたち流)
三所神社(十郷 追上) 10月25日、26日(みたち流)

2008年09月29日
☆まんのう町太鼓台情報☆





*高室神社(十郷帆山) 10月4日5日 帆山(子供ちょうさ)
*大井八幡宮(五条) 10月11日12日 大橋、天皇、新道、本村、五条
*若林神社(四条) 10月11日12日 生稲
*久保神社(神野) 10月11日12日 上組、中組、久保
*八幡神社(吉野) 10月11日12日 旭東
*須佐神社(吉野) 10月11日12日 木の崎
*神野神社(神野) 10月12日13日 池下
*大宮神社(吉野) 10月18日19日 杉の上、宮東、宮西、中村、野津郷
*鳩峰八幡神社(長炭) 10月25日26日 片岡、大向、常包


また、「まんのう町祭り情報」も コメントでお願いします。