2010年02月03日
☆仲南産直 節分イベント☆
まんのう町
雲ひとつない晴天です!
そこで ご提案です。
まんのう町にある「仲南産直」に来ませんか。。。
全国的になってきた「恵方巻き」!!
節分のイベントがある仲南産直←公式HPリンク
仲南産直市「節分」イベントのお知らせ
と き 平成22年2月3日(水)朝8時より
ところ 仲南産直市前の特設テント
イベント内容
・いり豆の実演、無料接待
(大豆は「ホウロウ」で炒ります)
・巻き寿司の販売 (今年の恵方は西南西)
どちらもなくなり次第終了とさせていただきます。
ひまわりアイス¥200
私が大阪で修行中の 何十年前?
そこのお上さんが 黙って だまって 横から静かに 手作り海苔巻き出してくれました。
大阪では ○年前からやっていた「恵方巻き」
「年明けうどん」「恵方巻き」
日本の食文化となって もらいたいものです。
2010年01月09日
☆仲南産直6周年記念セール☆



日時:1月10日、11日 イベント
場所:道の駅
特典:先着200名にタマゴ1パック
1月11日は「ぜんざい」の無料接待あり。。。



です。。。
全国の皆様
ぜひ まんのう町仲南産直へお越し下さいネ。
2009年11月24日
☆自然薯まつりの」ご案内☆

まんのう町のとあるお方が「文化勲章」を授与…
お招きいただき、完璧に 泥酔状態
家内には、「特命指令」を 言っていた。
その指令とは「まんのう町特産品 自然薯まつり」取材!!!
その時の写真が 1年後の今日 役立った訳だ!




また ご贈答用もあります。


時間;午前9時~
場所;仲南産直

家内が「むかごおこわ」を造って 美味しくいただきました。
今回は、無料「とろろめし」提供してくれるそうなので
全国の自然薯好きの皆様
ぜひ まんのう町 国道32号線沿い「仲南産直」へお越し下さい。
2009年09月29日
☆あけびin仲南産直☆











2009年07月07日
☆まんのう桃☆

本日7月7日 塩入温泉七夕イベント


「まんのう町」にも 桃生産農家がいらっしゃいます!


販売しているのは、「まんのう町夢ハウス」←公式HPリンク



昔の方々は、本当にいいこと 言い張ります!
地面のめぐみに「感謝」
○中さんに「感謝」です!



7月5日 かりんの丘公園で行われた「トライアル四国選手権大会」
四国中のナンバープレートが… ←四国新聞より




クリックして

ぜひ 今年の10月 四国選手権が もう一度 「かりんの丘公園」で
開催予定だそうですので 「百聞は一見にしかず」
ご覧になってみてください。
なお 「まんツー団長」
声を大にして 上記の「塩入温泉」の素晴らしさと「まんのうUDON」
その他 まんのう町でお金をたくさん使って下さいと 高らかにお願いして
宣伝しておきました。(^.^)
2009年06月21日
☆ 夜船(よふね)☆
まんのう町 2大 「産直のお店」が」あります!
1、「夢ハウス」(JA監修)
2、道の駅「仲南産直」(第3セクター)
本日 早朝取材
「夢ハウス」←HPリンク
営業時間;7;00~17;00
場所; まんのう町高篠 ←場所リンク
定休日;月曜日
全国の皆様 これ何って言うかご存知ですか???
「ぼた餅」「おはぎ」 正解ですが
日本人の文化は、素晴らしい!!!
おはぎとぼたもちの本当の違い
実は、おはぎとぼたもちは基本的に同じもので、違うのは食べる時期だけなのです。
では、ぼたもちとおはぎをこう書くとどうでしょう?「牡丹餅」「お萩」。
ピンときた方もいらっしゃるかもしれません。
ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものなのです。
一方、おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てたものなのです。
夏のおはぎは「夜船」
おはぎは、お餅と違い、餅つきをしません。よって杵でつかないので、
「ペッタン、ペンタン!」と音がしないのです。
具体的には、もち米とお米を混ぜて炊き、
すりこぎで半つぶしにするのですが、ペッタンペッタン音がしないので、
お隣さんなどからするといつついたのか分からない。そういうところから、
→ 搗(つ)き知らず → 着き知らず、となり
●夜は船がいつ着いたのか分からないことから「夜船」となったようです。
夏の夜船。月を水面に浮かべて波間を行き交う屋形船などを思い起こせばいいのでしょうか。
なんとなく夏と夜船がシックリくるところが不思議です。
春→「ぼた餅」
夏→「夜船」
秋→「おはぎ」
冬→「???」




やっぱり 「地産地消」 これが一番です。
2009年05月29日
☆まんのう びわ☆

びわの旬を迎えました。
びわがお目見え!





2009年05月26日
☆破竹の勢い☆

「竹の子」→「破竹(はちく)」→「真竹」
と 「たけ」食材 が 楽しめます!





その後 「真竹」
中国の方と日本人だけ 「竹を食するのは」…
いえいえ 「

2009年05月16日
☆特産品 穂先竹の子☆

が



穂先タケノコの仕組みです。
1.農家が讃岐缶詰へ持ち込む。
2.同社が買い取り、農家へ支払う。
3.産直市が同社から全量買い取る。
4.産直市は、小分けして販売する。
5.穂先納入農家へ町の中山間直接払制度で補助する。
6.町が上記連携を斡旋して提携する。
7.県森林センターは情報提供して まんのう町を バックアップ


ここから
「まんのう町の経済」を豊にする元


肝心な「商品の映像」たしか 撮影したはずなんですが…

2009年05月11日
☆讃岐仲南筍釜飯の元新発売☆

まんのう町と言えば「竹の子」 シーズンは、終わっちゃいましたが
昨日 我が家は、「竹の子ご飯」でした。
それは、何故かと言うと コレが「仲南産直」で
新発売!!!
されたんです。


箱書きには、たけのこの里
まんのう町仲南地区たけのこ使用
裏書には、「四国の筍と言うば仲南産」と称されるほどの品質の良さが特徴です。
また金刀比羅筍とも呼ばれ、多くのファンを持つブランド筍としても名を広めています。
ぜひ一度仲南筍の味をご賞味下さいませ!と記載されています。
で 早速 炊いてみました。


上記のように 「仲南産直」←公式HPリンクあり。

2009年04月28日
☆仲南産直 わらび~☆

これから 第4火曜日 更新できなかも知れません。
アルミニュームの 入れ物 8個でたらず 網袋に…
まんのう町 仲南産直に「旬もの わらび~」← 公式HPリンク


これでの 味噌汁 最高です!
2009年04月11日
☆竹の子祭りin仲南産直☆

採れ立て 朝取れの新鮮 「竹の子祭り」開催
「竹の子の天婦羅」販売
日時;4月12日(日)
時間;10時~
場所;道の駅 空の夢 仲南産直市←公式HPリンク


まんのう町 と言えば「竹の子」と言うぐらい有名です。
しかし 今年不作???
今回 価値アル「竹の子の天婦羅」か???
2009年03月19日
☆竹の子初出荷☆

今年初出荷 始まりました。




住 所:まんのう町424-1
電 話:0877-75-1994
定休日;なし
営業時間:8;00~18;30
2008年12月25日
☆産直 仲南産直市感謝セール☆

年末感謝セール
期間;12月24日~28日
「まんのう町富くじ」プレゼント
1000円の買い物につき一枚


住 所:まんのう町追上424-1
電 話:0877-75-1994
定休日 :12月31日~1月5日まで
営業時間:8:00~18;30(4月から10月)
8;00~18;00(11月から3月)


日時; 12月28日(日)
時間;10;00~
先着100名様に「ぜんざい」プレゼント!



12月31日~1月5日までの6日間休業(気を付けてくださいネ)

目玉は、先着200名に「タマゴ6ヶ入り」プレゼント!(500円以上買い物者)

私は、今回 「黒豆」 道の駅で買ってきました。
毎年 ひとつずつ「おせち料理」をマスターしていきたい???
2008年12月24日
☆産直夢ハウス謝恩セール☆


まんのう町にある産直 「JA夢ハウス」


◆『夢ハウス』詳細データ
住 所:まんのう町西高篠505-1←場所リンク
電 話:0877-73-2373
定休日 :月曜日
営業時間:7:00~17;00(4月から10月)
7;30~17;00(11月から3月)






12月31日~1月5日まで(正月休み)
1月6日 初売り開始


仏様の「お花」 ここで調達しています!
全国の皆様も JA夢ハウスへ…。
2008年12月11日
☆ひまわりアイス☆

ブログを何年もやっていると 鬼が笑ってでも「抑えておかなければいけない写真」ってのがあります!
まんのう町の特産品「自然薯」
しかし 「この自然薯の祭りの日」 地元の方が勲章を授与され 「祝賀会」が…
お昼から「お酒を」(家内が運転)



アーモンドのようなつぶつぶ感が 美味しい!
人間 条件反射的に美味いものを 脳が支持した???

2008年12月05日
☆自然薯祭り☆

日時;12月7日(日)
時間;午前9時
場所;仲南産直道の駅特設会場



(むかごは、行きつけの喫茶筍の里で頂いた)
そして、もち米は、「仲南産直で買った」これぞ 「地産地消」
元来は野生の植物であり、かつては山へ行って掘ってくるものだった。
ただし、たいていの場合はイノシシとの取り合いになり、先を越されれば掘り返された跡を
見るばかりだった。
秋になって地上部が枯れる頃が芋の収穫時期である。枯れ残った蔓を
目当てにして山芋を探す。芋を掘るには深い穴を掘らねばならないので、
なるべく斜面の所を探す。掘る道具は大人の背丈ほどの鉄の棒で、
先端が平らになったようなものを使う。蔓が地面に入り込んだところを特定し、
その周辺を深く掘り下げて芋を掘り出す。先端まで掘り出すにはかなりの注意と
忍耐が必要になる。うまく掘り出せた場合、蔓の先端に当たる芋の端を残して、
穴を埋めるときに一緒に埋めておけば翌年も芋が生育し、再び収穫することができる。
現在ではむかごの状態から畑で栽培されており、流通しているのは栽培ものが多い。
収穫しやすいように、長いパイプの中で栽培している
(ウィキペディアより)
12月7日 ぜひ 「道の駅 仲南産直」へおこしください。
2008年09月13日
☆まんのう町の新米 たけとりひめ☆

全国的にみてでも「まんのう町でしかない新米」発見しましたので
それはこれだワンツースリー…。



5キロ→¥2000
どこが 珍しいか???
土壌に 「孟宗竹」を粉末にしたものを 混ぜて作ったところ
食味計で 8,5を表示した。


「道の駅仲南産直」で新米販売中!!!


まんのう町道の駅「空夢 仲南産直」で新米か価格を頭に入れながら
三豊市産直「たからだの里」を取材!
敵ながら随処で工夫が見られた道の駅「たからだ里」

◆『道の駅 仲南産直の店』詳細データ
住 所:まんのう町追上424-1
電 話:0877-75-1994
定休日 :無休(月に一度 水曜日)
営業時間:8;30~18:00
2008年09月03日
☆仲南産直 新米祭り☆
2008年08月31日
☆まんのう町特産品はざまいちじく☆

出始めました!


◆『はざま イチジク直売所』詳細データ←場所リンクあり。
住 所:まんのう町2020-3
電 話:0877-75-3639
販売者;千葉 辰男さん
定休日 :無休
営業時間:6;00~13;00
(土曜日は、9;30終了したそうです)
営業期間;盆明けから10月いっぱいまで 無休で…。


6個入り ¥400~¥500

市場に出さず 朝採れを 皆様に提供したいと奥様が頑張られているそうです。
