2010年02月27日
☆まんのうのしだれ梅満開☆

お待たせしました。「まんのう町Mさん方の本当に素晴らしいしだれ梅」
満開になりました。


(縮尺を最大にしていますので ヤフーの全体がみれる倍数にあわせて
プリントアウトして まんのう町を検索してみてください。)

(路上駐車など)
なお 右手 上に 臨時駐車場がありますので そちらの方にお車は止めてくださいネ…。
しだれ梅の素晴らしさも 勿論ですが このほのかな「梅のかほり」が楽しめる喜び

2010年02月24日
☆まんのうのしだれ梅3分咲き☆

まんのう町のしだれ梅


まんのう町 Mさん宅の素晴らしい「しだれ梅」




右側の上部分に 駐車場がありますので 路上駐車は しないでくださいネ…
2010年02月20日
☆まんのうのしだれ梅開花状況2





全体的にみても 「つぼみ つぼみ つぼみ」状態

2月28日(日) 見頃をむかえるかどうか?

2010年02月19日
☆まんのうのしだれ梅開花情報☆

「個人のM宅」さんにある「しだれ梅」
ほんとうに素晴らしいの一言です!←昨年の様子 私のブログリンク


縮尺を最大にしていますので 全体を見る場合は 右側の縮尺でどうぞ!

2月の月末が見頃になるのでは ないでしょうか。。。

お願いします。このお宅の右側に 臨時に駐車場があると思いますので
そちらの方にお止め下さいネ!
2010年02月18日
☆まんのうのSanta Fe☆

自転車でいい所
「行脚の旅」に出ています!



それでは 1991年の頃を思い出して
ワン、ツースリー



「讃岐UDON」だけでない まんのう町!
2010年02月14日
☆満濃池森林公園の小梅ちゃん☆


感情を殺して活動せよ!つらいお言葉です。
でも

と言うのでさっそく 「満濃池森林公園」取材に行ってきました。






「まんのう町統一ブランド」必要かと?
2010年02月11日
☆一年に一度きりアイススライダー☆
国土交通省 の管轄の 「国営讃岐まんのう公園」
一年に一度きりの 豪華ファンサービス「氷の滑り台 アイススライダー」
氷の滑り台「アイススライダー」
日時 2月13日(土)、14日(日)2日間
各日10:00~15:30
場所 芝生広場
内容 芝生広場に、氷のブロックを組み合わせて作られた長さ約40mの氷の滑り台
「アイススライダー」が登場します。また、隣には小さなお子様用の
「ミニアイススライダー」も登場します。
参加料 無料(入園料・駐車料は別途必要)
その他 小学生限定
12:00~13:00は氷の補修のため、利用を休止します。 (引用)



しかしながら このときは 「こどもたちが沢山」来ます!

アイススライーダー
(経費 たくさんかかっているでしょうネ)
子供達のためだから……。
2010年02月08日
☆まんのう町のしだれ梅まだ☆

まだまだ…


開花状況 つぼみ
2010年02月05日
☆満濃池森林公園展示場リニューアル☆

こんなに本格的な公園が隣接されている所は ないんじゃないでしょうか?
まず最初に造られたのが 香川県営満濃池森林公園(20年前)
次に造られたのが 国営讃岐まんのう公園(10年前)
最後に まんのう町営 かりんの丘公園(1年前)




この内部がリニューアルされた。


なんですよ…。



左折して こんぴらゴルフ倶楽部の看板どうり 3分間
右折 大型駐車場です。
この展示場は、 南に向かって 左手にあります。

2010年02月04日
☆まんのうに秋川雅史?☆

願望記事ですみませんが…。


あのNHK紅白歌合戦 「千の風に~」を歌って
ブレイクした 秋川雅史さん。。。


まんのう町のテノール歌手 大薮 誠士(おおやぶ さとし)さん
2月7日(日)午後1:30分~
まんのう町から第2の「秋川 雅史」(「テノール歌手 大薮」さん)になってもらいたいものです!

2010年02月03日
☆仲南産直 節分イベント☆
まんのう町
雲ひとつない晴天です!
そこで ご提案です。
まんのう町にある「仲南産直」に来ませんか。。。
全国的になってきた「恵方巻き」!!
節分のイベントがある仲南産直←公式HPリンク
仲南産直市「節分」イベントのお知らせ
と き 平成22年2月3日(水)朝8時より
ところ 仲南産直市前の特設テント
イベント内容
・いり豆の実演、無料接待
(大豆は「ホウロウ」で炒ります)
・巻き寿司の販売 (今年の恵方は西南西)
どちらもなくなり次第終了とさせていただきます。
ひまわりアイス¥200
私が大阪で修行中の 何十年前?
そこのお上さんが 黙って だまって 横から静かに 手作り海苔巻き出してくれました。
大阪では ○年前からやっていた「恵方巻き」
「年明けうどん」「恵方巻き」
日本の食文化となって もらいたいものです。