まんのう町ツーリズム団体(まんツー団)が行く!

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 

2008年03月07日

☆尿管物語3☆

曇り まんのう町 現在の温度4℃ 湿度60%です。
プレゼントとある所に 「竜神様」出没プレゼント
未確認情報あり。


本日も「まんのう町観光情報以外のネタ」で 大変申し訳ないのでが…。

ダッシュ「痛み」(いたみ)を和らげるためには、まず 「座薬」です。
 
ファイル「ボルタレン座薬」…意外と子供の熱を下げると思っている方多いみたいです。
大人の「痛み止め」になること 今回 まざまざと感じました。
「痛み」だし、「嘔吐」したのが 10;30 それから 「座薬」を入れ、「家庭医」へ…
(個人差はありますが 効きだすのが 20分後ぐらいでした)
(注意;肛門に入れるのですが すぐピッ~と 飛び出てきますので じっと「我慢の大五郎」状態をキープ)

ファイルそれでは、「まち医者の紹介状を持参して いかにスムーズに総合病院(丸亀労災病院)」で 診て頂くか(体験レポート)を…

パソコン(11;30)1、「まち医者(家庭医)」からFAXにて 「地域医療連携科」へ 緊急を要することて送る。
パソコン(12;30)2、「労災病院」到着
 
ハート「丸亀労災病院地域医療連携科」へ 
「普通受付しなくて 受付番号」をこの時点でもらえた。
と言うことは 「緊急受付」が完了しているのか!?

 
ハートまいどお世話になっている「泌尿器科受付」←「まち医者紹介状」を手渡しておく
「治療」が終われば、 紹介してくださった先生にお礼を忘れずに
たぬき帰りに痛みが和らいだので家庭医の先生宅を再訪問)

パソコン(12;40)検査開始 1階に移動「血液検査」→「尿検査」→「レントゲン検査」
パソコン(13;16)外来呼び出し 今回は、スムーズ、ここまでの所要時間は40分(痛みで我慢デキンできとるのでありがたい)
たぬきの担当医の先生は、「西 光雄医師」 今回は 水野先生 前回撮影したCT映像も参考にしながら 「パソコン」に入力しだす。
紙ベースにドイツを書くのでなく「電子カルテ」の作成だ。
1、「エコー検査」子供ができたた時にするゼリーを縫って上、下、左右診察後

きつね水野先生;「石」が尿管(5mm)に降りてきていますネ。これが「石」
たぬきまんツー団団長;先生どれぐらいあるんですか?
きつね水野先生;ものさしを出してきて 約1センチ 「手術するか」!!
たぬきまんツー団団長;「手術」!? 
きつね水野先生;「ESWL」で日帰り手術 麻酔もなしで 痛みもない
たぬきまんツー団団長; お お お願いします。


 
ハート(14;00)「こんな状態になったんです」
(看護師さんに撮って頂きました。)

こいのぼり2また 長くなってしまいました、看護師さんには 大変お世話になりました。(本音は 大分どころかたいへん変わった方(変人)さんだったと思った!?
と言うことでいつものポチット クリックお願いします。


こいのぼり2四国人気ブログランキング   


Posted by まんツー団団長1  at 06:25Comments(6)まんのう町の観光情報以外のこと