2008年11月14日
☆やまうちうどん☆

まんのう町(旧仲南町)の山んなかで わかりづらい「うどん屋」と言われていましたが
今は 「カーナビ」の時代 まず日本一のため池「満濃池」をインプット
カレンズと言う 「パン屋さん」をまっすぐ 満濃池手前信号を右折 道なりにまっすぐ
JR四国の線路と平行道路 5分 左側に 「うどん」の看板がある 踏み切り左折
ちょこっと行って左折小山を登れば ココ「やまうちワールド」


それでは、問題です!
山内さんは、最初から「うどん屋」さんでは、ありませんでした。
さて 前職は「何」の職業だったのでしょうか?
(ヒント;このスレート葺きのうどん屋)
1、左官のどろ運び
2、瓦屋
3、大阪府警の警察官
コメント頂いた方には、
「極秘プロジェクト」 宮武ファミリーご用達店「藤原屋」さんの 「熱々ゲソ天」が食べれるツアーに特別ご招待の予定にしています。
「冷たいゲソ天」じゃないですよ!



親戚関係 特に 宮武の大将の妹さんが 「やまうちうどん」の大将の奥さん
つまり 「出汁」については、「宮武」の大将のお父さん直伝である「いりこ出汁」が 似通っているものと想像する。
この「宮武ファミリー」での うどんの注文の仕方が独特である。(讃岐うどん屋全部には広まっていない)
1、うどん自体が熱いか 冷たいか →「冷(ひや)」こい(讃岐弁?) 「熱(あつ)」いか?
2、出汁が熱いか 冷たいか →「冷(ひや)」こい(讃岐弁?) 「熱(あつ)」いか?
3、うどんの量 →「大」(2玉)か「小」(1玉)か

例として 麺が熱くて出汁も熱い 量は2玉なら 「アツアツ大」
麺が冷たくて 出汁が熱いので量は1玉 なら「ヒヤアツの小」と言う風に注文してみてください。
そしてココの特徴として 燃料が「薪」 熱量が多くて一気に 茹で上げられる! エコにいい!

全国の讃岐うどん ファンの皆様
一辺 「まんのうUDON」の旅に どうぞ 起こし下さい。
◆『やまうちうどん』詳細データ
住 所:まんのう町大口1010←場所リンク
電 話:0877-77-2916
定休日 :木曜日
営業時間:9;00~16;00
