まんのう町ツーリズム団体(まんツー団)が行く!

 

この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP  at 

2009年06月21日

☆ 夜船(よふね)☆

曇り まんのう町 2大 「産直のお店」が」あります!

1、「夢ハウス」(JA監修)
2、道の駅「仲南産直」(第3セクター)

本日 早朝取材

りんご「夢ハウス」←HPリンク

営業時間;7;00~17;00
場所; まんのう町高篠 ←場所リンク
定休日;月曜日



 
りんご 全国の皆様 これ何って言うかご存知ですか???

「ぼた餅」「おはぎ」 正解ですが 

日本日本人の文化は、素晴らしい!!!

おはぎとぼたもちの本当の違い
実は、おはぎとぼたもちは基本的に同じもので、違うのは食べる時期だけなのです。
では、ぼたもちとおはぎをこう書くとどうでしょう?「牡丹餅」「お萩」。
ピンときた方もいらっしゃるかもしれません。




ぼたもちは、牡丹の季節、春のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものなのです。
一方、おはぎは、萩の季節、秋のお彼岸に食べるものの事で、
あずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てたものなのです。




夏のおはぎは「夜船」
おはぎは、お餅と違い、餅つきをしません。よって杵でつかないので、
「ペッタン、ペンタン!」と音がしないのです。




具体的には、もち米とお米を混ぜて炊き、
すりこぎで半つぶしにするのですが、ペッタンペッタン音がしないので、
お隣さんなどからするといつついたのか分からない。そういうところから、
 → 搗(つ)き知らず → 着き知らず、となり

●夜は船がいつ着いたのか分からないことから「夜船」となったようです。
夏の夜船。月を水面に浮かべて波間を行き交う屋形船などを思い起こせばいいのでしょうか。
なんとなく夏と夜船がシックリくるところが不思議です。

プレゼント 春→「ぼた餅」
   夏→「夜船」
   秋→「おはぎ」
   冬→「???」


ハート 全盛期の「まんのう梅」 ¥700

 
ハート 早朝から スゴイ人手でした。
やっぱり 「地産地消」 これが一番です。  


Posted by まんツー団団長1  at 08:44Comments(0)まんのう町産直の店